兵庫医科大学の広報誌「兵医広報」の特集企画OUR CREWに4名の卒業生が選出され、その中の1人として代表の大類の記事を掲載していただきました。
途上国の現場を育てることで、医療を根付かせるという活動の理念や、また医療だけにも留まらず、農業から商品開発による雇用創出、貧困の削減などにも貢献する私たちのこれまでの活動が語られています。
…
西アフリカ ブルキナファソでは、日本からの支援で開始された農業プロジェクトで得た多くの収穫により、地域の学校の165人の子供たちの9ヶ月分の食糧となり、さらに私たちの農地で働くシングルマザー40人の3ヶ月分の食糧として供給されました。
本年は幸運にも非常に多くの農業の収穫があり、効果的な命をつなぐ支援ができた事を、現地のスタッフも私た…
バングラデシュ首都ダカにあるスラムを訪問し、調査を行いました。
ここは、コロナ感染蔓延などにより立ち入る事ができず、以前、妊婦さんたちへの調査、支援を行なったときから3年以上が経過しており、また街の開発も進み、スラムでの生活も変化しています。
この地域の産婆さんにも聞き取りを行なっています。
この数年で大きな死亡事故はなかったもの…
バングラデシュの首都ダカの郊外の活動地域で、住民への無料検診と健康相談を行いました。
この地域では医療機関からも遠く、発熱を始め、体調になんらかの問題があってもなかなか診察や健康相談をできる場所は限られています。
患者の多くは、近くにある薬局での処方で対応できるものの、診察した中には、肺炎である可能性のある高齢者もおり、直ぐに首都の…
西アフリカ ブルキナファソでの飢餓に対する農業プロジェクトですが、今年は幸いにもかなりの豊作となりました!女性たちがこの豊作を祝い、歌いながら踊っています。
歌の歌詞には、この農業の機会を作った、日本からの支援に対しての感謝が歌われました。まず第一弾の収穫のインゲン豆だけでも2.5トン以上となり、主にこれから地域の子供たちの給食にあて…
有馬温泉 向陽閣にて、WIS株式会社さま主催の「一夜を共にする会 合宿」に講演として代表 大類が登壇させていただきました。
私たちFutureCodeの活動の初期である9年前にも講演をさせていただいたご縁から、9年ぶりに呼んでいただきました。講演内容としても、この時間の間に、私たちが活動してきた内容から、WISの皆様を含め、人との出会…
神戸市と連携したガバメントクラウドファンディング(GCF)を開始しました!
寄付募集期間:2023年10月16日~2024年1月14日(91日間)
ふるさと納税制度を利用したもので、今回は次世代を担う神戸市の大学生に対し、日本と途上国での研修を含め、国際教育を支えるためのものです。ようやくコロナも落ち着き我々も海外に行き仕事…
コメント:0
青森県の八戸市開催されました、ロータリー第2830地区大会の記念講演に、代表の大類が登壇させていただきました!
これまでの活動の紹介や、またこれからの支援のビジョンや、活動を続ける意味、想いなども合わせての講演となりました。
講演後にも大変大きな反響をいただき、紹介させていただいたハダニシア ハンドクリームが1日の売り上げ最高本数と…
西アフリカ ブルキナファソで、食糧難に対して今年も6月から開始となった農業プロジェクトの経過報告です。
雨が少なかったにも関わらず、皆の努力もあり、5.5ヘクタール(東京ドーム一回り大きいほど)の農地で、すでに豆類が花を咲かせ実ができてきており、昨年よりもインゲン豆や大豆などの豊作が期待できるところまできています。もう少し…
コメント:0
先日、京都大学にて開催されました第115回ACCP日本部会定期教育講演会に、代表の大類が特別セミナーに登壇しました。この講演会の参加者の方々は全員、医師という学会の舞台であり、日本の医師としては、元呼吸器外科医という立場からの途上国支援への転身という異色の経歴である大類の話であり、普段の日本の医療とは全く異なるであろう私たちの途上国での…
コメント:0
中米 ハイチで前回支援した孤児院に加えて、さらにもう1箇所の孤児院に、食糧支援と、その他のベッドマットなど必要な物品の支援を実施しました。食糧難が続いておりますが、治安の悪化により多くの支援団体の撤退が起こり、この孤児院では残念ながら、私たちFuture Codeのみが支援を続けている現状です。
今回の日本の皆様からのご支…
コメント:0
〈バングラデシュ無料健診と栄養支援〉
私たちはバングラデシュのダッカ県にある農村部の学校や、孤児院、そしてこの地域の住民に対して毎月一度、無料健診を行っています。
今回の無料健診に合わせて、前回の健診時に、特に目立った子供達の「栄養不足」を改善するため約200名の子供達へ、卵とバナナを無料配布し、栄養支援も開始しています…
コメント:0
中米 ハイチの孤児院に食糧支援を実施しました。ハイチは治安の悪化から、支援団体の撤退が相次ぎ、国際社会からの支援は激減しており、食糧難が続いています。今回の日本の皆様からのご支援で、この孤児院の子どもたちの約2ヶ月分の食料を購入することができました!
少しでも状況が改善するように私たちも努力していきたいと思います。
これ…
コメント:0
先日、西アフリカ ブルキナファソで緊急食糧支援の配布が実施されました!
トウモロコシを中心とした穀類10トンの支援を、地域の国内避難民や住人2000人を対象として、地域の政府と協力して迅速に配布いたしました。
ロシア•ウクライナ紛争やテロの影響による食糧難で、飢餓の発生が数百万人と多発しており、先日にウクライナの食糧庫の…
コメント:0
西アフリカのブルキナファソで、食糧支援の一環として昨年も行った農業ですが、今年も5ヘクタール(東京ドームほどの広さ)の土地から開始しました!ロシア•ウクライナ紛争の長期化、またテロによる避難民の増加により、残念ながら300万人を超える食糧難と飢餓が理不尽にも続いています。しかし昨年もこの農業では、多くの食糧を生み出すことに成功しており、…
コメント:0
神戸の雑誌「THE TANPENS」7月号にFuture Codeの活動を掲載いただきました!より多くの方に、活動を知っていただければ嬉しく思います。掲載に向けて執筆、編集などして頂いた関係者の皆様にも感謝申し上げます。これからも実直に世界で活動を継続して参ります。マンスリーサポーターも募集しております。どうぞよろしくお願いいたします。…
コメント:0
バングラデシュのダッカ県にある農村部(ナワブガンジ郡)にて、学校や孤児院の子供達の無料検診を行っています。
この地域にある他の学校からも、「体調不良の子供達がたくさんいるため、検診を行って欲しい。」とのニーズがあったためです。近くに病院やクリニックもないため、子どもたちの家族や、近隣住民、学校の先生も検診の話を聞きつけて来られ、約…
コメント:0
先日開催されましたドラゴンゲート神戸ワールド記念ホール2023にて、Future Codeの活動紹介とハダニシア ハンドクリームの販売を行いました!今回はハダニシアご購入頂きました皆様には、ドラゴンゲート様とのコラボフラッグデザインのうちわもプレゼントさせていただきました!今年も選手の皆様をはじめ、ご来場頂いた皆様のご支援のお陰で、多く…
コメント:0
ハイチの孤児院で、先日にさらに2ヶ月分の食糧支援を行いました。
ここでは47名の子どもが暮らしていますが、ハイチでは治安の悪化により、食糧難が続いています。
マフィアが地域を占拠したためマーケットも閉鎖され、すべての支援団体が撤退しており、また同じく支援を行なっていた地域のキリスト教会も閉鎖されてしまい、支援が届かない状況が続い…
コメント:0
先日の兵庫医科大学での講義に代表の大類が登壇しました。
この日本でも近年、国際保健という分野は医療者にとって重要になってきており、医学生の皆さんにとっても途上国の事情を含めた世界での医療を知ることには意味があります。
講義内容としても、Future Codeの活動の内容を具体例に、公衆衛生のプログラムを含め、医師としての現場…
コメント:0
西アフリカのブルキナファソで運営している幼児院でも、子どもたちの衛生教育を含めた教育と、食事の提供による栄養支援は継続されています。
現在の世界の混乱により、特に西アフリカでは食糧難が続いており、国内避難民も多数出ています。
子どもたちの栄養失調も多く報告される中ではありますが、できる限り現地での農業を加速させ、健康を守りた…
コメント:0
県立川西明峰高等学校にて、代表 大類が登壇し、ESD(持続可能な開発のための教育)をテーマに講演を行いました。
途上国の現場で感じてきた事や、現在世界で起こっている問題などについて話しました。その他にも、私たちが考えるSDGsの意味や、考え方についても言及しています。
この高校では、トルコ•シリア震災に対して募金活動を行うな…
コメント:0
尾道市医師会看護専門学校にて、看護学生の皆様に、同校出身であり、現在バングラデシュ支部マネージャーのラーマン真理子看護師より、国際看護の講義を担当させていただきました。
当初、国際看護のイメージについて学生さんに聞いてみると、「分からない」「海外?」と馴染みがない様子ではありましたが、無意識に日本では看護の対象は日本人だけであると…
コメント:0
名古屋で開催されました国際ロータリー第2760地区 地区研修•協議会の基調講演として、代表の大類が登壇させていただきました。
久々の大きな大会であり、2000人近くご参加頂く中で行われました。
講演では、FutureCodeの活動の紹介や、また国際奉仕、支援活動に駆り立てる情熱が生まれる、その根底にある経験や、活動を続けていく意…
コメント:0
ハイチの孤児院(先日行った場所とは別)への食糧支援を実施しています。
治安の悪化から、食糧の入手がとても難しい状況です。
この孤児院は特に環境が厳しく、施設のベッドなどの設備をはじめ、衛生環境の改善のためにもまだまだ支援は必要ですが、まずは食糧が足りない為、優先して行いました。
この支援でこれから4ヶ月ほどの子どもたちの栄…
コメント:0
ハイチの孤児院に食糧支援を再度実施しました。
これからの子供達の食事4ヶ月分にあたります。
治安の悪化から、多くのマーケットも閉鎖されたままであり、食糧価格は上昇し、食糧の入手が非常に困難である状況が長く続いており、継続して支援を実施しています。
多くの課題が出現し、残されたままでありますが、まずはこの危機を乗り越えな…
コメント:0
3月21日(火祝)に開催されました、ドラゴンゲート神戸サンボーホール大会で、代表大類が活動報告を行いました。
現在アフリカで起こっている深刻な食糧危機において、現地で行った支援についてお話させていただきました。
そしてこの度ドラゴンゲート様のご協力の元、FutureCodeの活動をより広く知ってもらうためのコラボフラッグが完…
コメント:0
2月4日、5日に開催されました、第30回ワン・ワールド・フェスティバルに参加して参りました!
こちらは西日本最大の国際協力のお祭りで、3年ぶりの対面式での開催となります。
~誰ひとり取り残さない社会の実現のために~、多数のNGO/NPO、国際機関、企業、教育機関が参加し、市民のみさなんとの交流や情報交換を行いました。
また…
コメント:0
西アフリカのブルキナファソでは、2023年も私たちが運営する幼児院で、42名の子どもたちへの教育や、栄養支援などを行っています。
食糧危機にあるこの国では、米などの値段も高騰しており、今回も子どもたちへの食糧支援を合わせて行いました。
地域全体との協力も不可欠であり、教師や地域の保護者たちとも協議しつつ、継続的な運営が続…
コメント:0
1月23日(日)に開催されました、ドラゴンゲート神戸サンボーホール大会で、代表大類がスピーチを行いました。
今回はFutureCodeで販売しているハンドクリーム、”ハダニシア”についてご紹介させていただきました。
このハンドクリームは、世界最貧国の一つと言われる西アフリカのブルキナファソ産のシアバターを使用しています。
…
コメント:0