〈西アフリカ ブルキナファソ幼児院続報!〉 ブルキナファソで運営をしている幼児院では、地域の子どもたちの教育を行っています。 また先生たちも県全体の幼児院と合同の勉強会に出席し、運営や教育を学びつつも、近隣の幼児院と交流する中でモチベーションがとても上がっています。 これからは看護師とも連携しながら子どもたちの生活習慣の改善も同時に行なっていきたいと思います。 … トラックバック:02019年03月17日 国際協力 医療支援活動 ブルキナファソ 続きを読むread more
〈ハダニシア ハンドクリーム発売開始!〉 西アフリカ ブルキナファソで作られた保湿剤シアバターを使用したハンドクリーム hadanishea(ハダニシア)を販売開始しました! 原料と品質そのものにこだわった製品です。 未精製シアバターを20%配合、ナチュラルな成分、しかも抜群の保湿力を持つハンドクリームです。 また、原材料としてのシアバターの購入により、現地の女性の雇用… トラックバック:02019年03月14日 国際協力 ブルキナファソ 途上国支援 続きを読むread more
〈カリコム若手外交官・行政官の歓迎レセプション報告です!〉 3月4日、「Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラム カリコム若手外交官・行政官」の歓迎レセプションが、外務省主催で都内ホテルにて行われました。 本プログラムは、我が国とカリブ共同体(カリコム)若手外交官・行政官(注)の交流を図るプログラムです。 当日は、昨年に引き続き中前隆博中南米局長より歓迎の挨拶があり、… トラックバック:02019年03月07日 国際協力 医療支援活動 ハイチ 続きを読むread more
ロータリー社会国際奉仕部門 「国際奉仕のつどい」に代表 大類が基調講演で登壇しました! 〈大分で開催されましたロータリー社会国際奉仕部門 「国際奉仕のつどい」に代表 大類が基調講演で登壇しました!〉 ロータリーインターナショナル第2720地区の国際奉仕のつどいに大類が登壇させていただきました。 Future Codeの今までの活動、そして理念の紹介や、バングラデシュでの医療支援強化を中心とした内容であり、大分で… トラックバック:02019年02月24日 国際協力 医療支援活動 途上国支援 続きを読むread more
〈西アフリカ ブルキナファソ幼児院〉 昨年末より運営を開始した幼児院。 ピシィ村と周辺地域の60人の子どもたちの学びの場でもあるこの幼児院の健全な運営のため、日々ミーティングを重ねています。 大きな問題はなくとも、日々の中で問題は出てくるもの。 地域によってに少しずつ習慣が違うこともあります。 地域の代表者たちと話し合い、試行錯誤を繰り返しながら、よりよい教育、… トラックバック:02019年02月23日 国際協力 医療支援活動 ブルキナファソ 続きを読むread more
〈ワンワールドフェスティバル無事終了しました!〉 この2日間沢山の方々にご来場、ブースを訪れて頂きまして大盛況でした!! 皆さん、真剣に活動の話に耳を傾けていただき、ありがとうござました!! これからも皆様に応援していただけるよう、引き続き、活動に実直に取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願い致します! *1日33円から始めることのできるマンスリーサポータ… トラックバック:02019年02月03日 国際協力 医療支援活動 途上国支援 続きを読むread more
<2月2日(土)・3日(日)ワン・ワールド・フェスティバルにブースを出展します!> 西日本最大の国際協力のお祭り、ワンフェスに今年もFuture Code、そしてBYCSが参加します。 2月2日(土)・3日(日) 10:00~17:00まで入場料は無料ですのでぜひ皆様お誘い合わせの上、大阪の北区民センターにてお待ちしております! 詳細は下記のリンクよりご覧ください。 http://www.interpeople… トラックバック:02019年01月28日 国際協力 医療支援活動 途上国支援 続きを読むread more
<ハイチ孤児院食糧支援のご報告> 昨年年末に皆様にご協力をお願いしておりました、ハイチの緊急支援ですが、皆様の暖かなご支援のおかげで無事に食糧等を購入し、届けることができました。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。 今回は特に命に関わる状況を回避するための緊急的支援でしたが、引き続き、持続可能な支援ができるよう活動を行ってまいりたいと思いま… トラックバック:02019年01月07日 医療支援活動 ハイチ 途上国支援 続きを読むread more
【「Kiss FM KOBE」のラジオ番組に出演:学生部BYCS】 明日、1月6日 20:30〜20:55の番組「NEXT GENERATIONS CAMP」にBYCS の小野が出演します。 (周波数はFM89.9MHz・スマホアプリradikoでも聴取可) http://radiko.jp/share/?sid=KISSFMKOBE&t=20190106203000 2… トラックバック:02019年01月05日 続きを読むread more
謹んで新年のお祝いを申し上げます。 謹んで新年のお祝いを申し上げます。 本年もFuture Codeスタッフ一同、皆様とチーム一丸となって現地に還元する活動を続けてまいりますので、どうぞ皆様の暖かなご支援ご声援をよろしくお願い申し上げます。 Future Code スタッフ一同 トラックバック:02019年01月02日 続きを読むread more
<ハイチ緊急支援ご寄付の御礼> 先日からご寄付を募っておりましたハイチ孤児院の緊急食糧支援につきましてたくさんの方よりご寄付をいただいております。 年末のお忙しい時期にも関わらずこのようにたくさんの方からのお気持ちを賜ることが出来ましてスタッフ一同心より感謝申し上げます。 皆様のご寄付は子どもたちのためにお米やミルク、ビタミン剤などの購入費用にさせていただ… トラックバック:02018年12月26日 医療支援活動 ハイチ 途上国支援 続きを読むread more
【ワン・ワールド・フェスティバル for Youth参加報告:学生部BYCS】 本日(12/24)、大阪YMCAで開催された「ワン・ワールド・フェスティバル for Youth」にてブース出展しました 非常に多くの方がブースを訪れ、新たな出会いや再会などもあり密なイベントとなりました。 多くの方々に応援され、今後とも気を引き締めて活動してまいりますので、引き続きよろしくお願いしま… トラックバック:02018年12月24日 学生 国際協力 ボランティア 続きを読むread more
〈バングラデシュEASTWEST病院 手術室運営委員会〉 既存の病院の改装と、新病院の建設が進む中、現在の手術室の使い方などについての改善や、新病院の新たなシステムへの移行をスムーズに進めるため、手術室運営委員会で新たな病院での運営方針策定を進めています。 私たちは普段は現場での医療教育を担当していますが、それだけでなく、無理のない実現可能な病院の方針をスタッフに明確に提示することは重要… トラックバック:02018年12月23日 医療支援活動 バングラデシュ 途上国支援 続きを読むread more
<緊急!ハイチ孤児院食糧支援のお願い> 継続的に支援しているハイチの孤児院で、現在35名の子ども達が生活しているのですが、前回私たちが訪れた後に孤児院の管理者が亡くなってしまい、その後、さらに状況が悪化し、栄養失調になっている子どもが多くいると報告を受けました。 その中の3名は病気にかかっており、通常時の支援ではこの状況を改善することができず、緊急に支援が必要です。 … トラックバック:02018年12月20日 続きを読むread more
〈バングラデシュ EASTWEST病院スタッフの変化〉 毎週水曜日には、今まで一緒にトレーニングを行ってきた感染症対策チームメンバー2 名と共に、病棟をラウンドしています。 今日は、ICU とリカバリールームのラウンド。 彼ら自身でチェックリストを見ながら、改善すべき点をチェックします。 病院のスタッフからも「仕事がしやすくなった!」という声が聞こえます。 ラウンドした結果を気… トラックバック:02018年12月10日 医療支援活動 バングラデシュ 途上国支援 続きを読むread more
【学生部:ブルキナファソ活動報告③】 シアバター工場訪問③ 二日目に火にかけられ滅菌されたシアバターは、一晩寝かされることで黄金色になり、完成となります! 三日目の夕方、完成したてのシアバターを見ることができました。 ①出来上がったシアバターを持って、現地スタッフと 工場視察時、Future Code のカウンターパートである現地NGOの代表にシアバタ… トラックバック:02018年12月09日 続きを読むread more
〈Future Code 木下名誉顧問 に報告会〉 西アフリカ ブルキナファソの蚊帳の配布について、今回出資頂きました、Future Code名誉顧問のG7ホールディングスの木下会長に報告を行いました。 「今後も一個人として、神戸からの貢献をしていきたい」というお言葉と、これからも神戸、関西からの支援、というキーワードと共にブルキナファソの幼児院の運営についても個人のお気持ちとして… トラックバック:02018年12月05日 医療支援活動 ブルキナファソ 途上国支援 続きを読むread more
〈バングラデシュ EASTWEST病院活動報告〉 衛生意識や接遇意識の向上についての講義は医療者のみならず、掃除をするスタッフや、警備員の方々にも行います。 しかしながら講義だけでは知識を現場に活かせるかわかりません。 そこでさらに病棟を巡回し、医療現場で知識や手指衛生、ベッド移乗など、現場で出会う技術も含めて確認を行います。 このように毎日の活動を行なっていく中で、… トラックバック:02018年12月04日 国際協力 医療支援活動 バングラデシュ 続きを読むread more
【学生部 ブルキナファソ活動報告②】 シアバター工場訪問② 二日目の作業工程では、破砕しておいたシアの実を焙煎、その焙煎したものに水を混ぜながら何時間も練り続けていくことでシアの油と水を分離させていきます。 ①焙煎したシアに水を混ぜて練り始めます...およそ30分ぐらい その後、ふわふわホイップ!のような油分だけをすくい取ったら、次は火にかけて滅菌を行いま… トラックバック:02018年12月03日 続きを読むread more
〈バングラデシュ スラムの調査〉 今回はクリニック建設予定地の横にあるスラムの調査訪問も改めて行いました。 日本からはロータリークラブの皆様をお迎えして生活環境なども見学して頂きました。 住民の生活環境は厳しく、不衛生な中でもなんとか小さな子どもを育てている母親も多い印象です。 調査では、全体で現時点で4万2千人が住んでおり、妊婦さんも1600人ほど… トラックバック:02018年12月03日 医療支援活動 バングラデシュ 途上国支援 続きを読むread more
【神戸外大でグローバルキャリアのセミナー参加報告:学生部BYCS 】 11/28(水)、「地球が職場:グローバルなキャリアを語ろう!-世界で活躍する企業や専門家から体験を聞く-」が開催され、BYCS メンバーがスピーカーとして参加し、シアバターの事業を紹介しました。 「Think Locally, Act Globally」と、アフリカで医師として20年以上活動をされてきた 杉下 智彦 … トラックバック:02018年12月01日 学生 国際協力 ボランティア 続きを読むread more
〈バングラデシュ キングストン病院活動報告!〉 近年、バングラデシュでは悪性腫瘍、つまり癌の患者さんが急激に増加しています。 しかしながらまだまだ癌治療に対する設備や、治療できる人材を含め、この国の医療体制は整っていません。 私たちが診ている患者さんの中には、まともな治療が行われないまま、すでに数ヶ月が経って治療が難しくなってしまっている方も多いのが現状です。 この病院では… トラックバック:02018年12月01日 医療支援活動 バングラデシュ 途上国支援 続きを読むread more
【学生部:ブルキナファソ活動報告①】 11月10日から21日まで 西アフリカのブルキナファソを訪れた2名のBYCSメンバーより、現地での活動の様子を報告します! 〈シアバター工場訪問〉 首都より車で1時間のサポネという街のシアバター工場を訪問、作業の過程を二日間にわたり視察しました。 訪問時、作業をしていた三人のお母さんたちが笑顔で迎えいれて… トラックバック:02018年11月30日 続きを読むread more
〈バングラデシュ スラムにクリニックの建設開始!〉 母子保健の強化をキングストン病院と共に取り組んできたこの3万人が住むと言われる首都ダカにあるスラムですが、今回このスラムに、一次診療機関となるクリニックを建設することとなりました! このクリニックの運営を開始後には、クリニックの設備で対応できない状況の患者さんの場合には、これまでのようにキングストン病院に搬送して治療することと… トラックバック:02018年11月29日 国際協力 医療支援活動 バングラデシュ 続きを読むread more
【魅力的なキャッチコピーを考案中!】 11/26日の神戸・三宮でのミーティングでは、ハンドクリームのキャッチコピーについて主に話し合いました。 私たちの商品の良さを端的に伝えられるものを、苦戦しつつも、あれこれと思い巡らしています…✨ 少しずつですが、丁寧に、確実に、ハンドクリーム販売開始段階まで近づいております。 こ… トラックバック:02018年11月28日 続きを読むread more
〈バングラデシュ ロータリーデイ ヘルスキャンプに参加!〉 バングラデシュのロータリークラブが主催するヘルスキャンプに医療チームとしてFuture Codeが参加しました。 今回は、普段はなかなか病院に行くことができない一般の市民を対象として、簡単な健康相談から診断、治療までを行います。 子どもたちは主に風邪が多く、大人は高血圧、糖尿病の方々が受診しています。 定期的にこのヘル… トラックバック:02018年11月27日 国際協力 医療支援活動 バングラデシュ 続きを読むread more
<ブルキナファソ マラリア予防の啓蒙活動詳細報告です!> スタッフの江田慶子です。 11月初旬から約10日間ブルキナファソで活動してきました。 ブルキナファソはアフリカ地域の中でもマラリアの高蔓延国です。 私たちの活動する保健行政区の病院の2015年の統計データによると、訳50%近くの疾患はマラリアによるものであり、マラリアの年間の発症率は人口1000人当たり346.7人とデータ… トラックバック:02018年11月26日 医療支援活動 ブルキナファソ 途上国支援 続きを読むread more
【大阪でのTSUNAGARUフェスティバル2018は大反響でした!:学生部BYCS 】 本日(11/24)たくさんの方々がご来場され、初開催となるこのイベントは幕を閉じました。来年2月中旬以降販売予定のシアバターハンドクリームの試供品も大好評で、「べたつかず、さらさらした肌になるね!」という声を多くいただきました! また、国際協力に携わる学生団体の横のつながりも強まりました。 主催団体さま、… トラックバック:02018年11月24日 学生 国際協力 途上国支援 続きを読むread more
〈西アフリカ ブルキナファソ 幼児院を運営開始!〉 今月より、ブルキナファソのピシィという村で5歳までの子どもの教育や給食を提供する幼児院を現地と協力しながら運営開始する事となりました! 最初にまず約40人の子どもを受け入れ、地元の先生と共に衛生を含む教育や、食事の提供を行います。 またFuture Codeの特別プログラムとして定期的な子どもたちのヘルスチェックも行う予… トラックバック:02018年11月20日 医療支援活動 ブルキナファソ 途上国支援 続きを読むread more
〈西アフリカ ブルキナファソ活動報告続報!〉 マラリアを予防するための蚊帳の配布を続けています。 村の人々もとても好意的に協力してくださり、我々の活動を歓迎してくれていることを、私たちもとても嬉しく感じています。 その活動の中では、時にはマラリアではないものの何らかの病気の子どもも見受けられます。 しかしながら何キロも離れた病院に行くこと自体、村人にとって簡単なこ… トラックバック:02018年11月17日 国際協力 医療支援活動 ブルキナファソ 続きを読むread more