【三宮Co-STUDY KOBE でのミーティング報告】

8月6日のミーティングでは、シアバターハンドクリーム販売に向けての各自の役割やハンドクリームキャップの色を決定しました。 また、販売先となる小売店の決定基準やSNSでの宣伝方法などのマーケティングについても考え、意見を出し合いました。 大学のテスト期間も終了したので、夏休みを十分に利用して、しっかり準備していきま…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュ キングストン病院活動報告!〉

病院で一般的に行う点滴。難しい技術ではなくても、これにもちゃんと注意しなければ事故につながるポイントがいくつかあります。 日常の何気ない仕事の中にも、きっちりと確認しながら丁寧な医療を行うクセをスタッフにもつけてもらえるよう、視覚的にも分かりやすいマニュアルなどもそれぞれの手技についても作成しています。 それ…
トラックバック:0

続きを読むread more

<代表 大類の一般講演の開催が決定しました!>

来たる2018年9月8日(土)14時より 海星女子学院カトリックセンター主催(第2回海星女子学院カトリックセンター講演会)にて 認定NPO法人 Future Code 代表 大類隼人の一般講演の開催が決定しました。 Future Codeの活動に加え、なぜこの仕事をするのか、現場とは、そして行動する事の意味や重要性、常…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュ孤児院診療活動!〉

この2年間ほど関わっている孤児院(JTファンデーション シェルターハウス)で子どもたちの定期健診を行いました。 今回の主な目的は、新しく入った子どもたちの健康診断です。 ここのスタッフも、子どもたちももう私たちと顔見知り。 私たちがどういうやり方をするのかも分かってもらえているので、健診もスムーズに進みます。 そして…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュEASTWEST病院活動報告!〉

今後は活動する病棟も拡大し、手術室にも感染症対策プランや5Sのプログラムを導入していく方針となりました。 手術室の使用は多くの科に渡り、麻酔科と連携しつつも一般の病棟と違うアプローチが必要です。 また日本ともシステムとして異なる部分もあります。 また清潔、不潔の概念や、着装などもドクターから清掃員までスタッフ全員に更に徹底させ…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュEASTWEST病院 感染対策委員会議!〉

バングラデシュのこの病院で、新たに正式に院内の感染症対策を行う委員会が発足し、Future Codeも正式にアドバイザーとして参加し、会議を行いました。 これから一つのチームとして最終的には病院全体の感染症の予防を含む対策を行っていくための計画を話し合っています。 感染症の発症を減らすという目標に到達するためのステップとして…
トラックバック:0

続きを読むread more

<バングラデシュの現場感溢れるレポートが届きました!>

Future Codeメンバーの藤山恭子です。 Future Codeと出会ってから3年が経ちます。日本で看護師として働きながら、職場の休暇を利用してバングラデシュでの活動をさせてもらっています。 現在看護教育を行っている病院へは、1月に初めて訪問しました。 バングラデシュではFuture Codeメンバーのマリさん*1と…
トラックバック:0

続きを読むread more

【三宮Co-STUDY KOBEでのミーティング報告】

7月12日に、見学者含め11名で開発中のハンドクリームの容器の色やチーム構成についてミーティングを行いました! ハンドクリームは、シリコン・合成着色料・合成香料などを使用しないナチュラルなものになるので、それを考慮しながら、小さいチームに分かれて容器の色を考え、みんなで共有しました。 またチーム構成についても考え、BYCSがより活気に溢…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュEASTWEST病院 感染対策委員会の創設!〉

バングラデシュの活動地のひとつであるこの病院で、私たちが一年間かけてトレーニングを積んできた現地看護師たちのチームをより機能させて病院の全体として感染症を減らしていくために、これから正式に病院として、副院長を筆頭に感染対策委員会が立ち上がります。 私たちFuture Codeもこの委員会のアドバイザーとして、日本の病院の感染対策を…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈神戸・関西から発信する国際協力〉

活動をより充実、拡大させるため、G7ホールディングス 創業者 木下 様(Future Code名誉顧問)と代表の大類が今期の支援事業についてミーティングを行いました。 今後、今までの医療支援事業は拡大させつつ、企業との連携でもって雇用の創出、教育の充実を通して貧困解決にも本格的に取り組んでいきたいと思います。 神戸から発信する…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈TEDx kumamotoでのスピーチが公開されました!〉

昨年に代表 大類が登壇したTEDxの映像が公開されました。 個人として、またFuture Codeの活動として経験して来た「現場の日常」。 怒り、悲しみ、無力感、決意など、そこにあったリアリティーが語られています。どうぞご覧ください! https://youtu.be/MHJRlN8doUo
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュ EASTWEST病院活動 2年目に突入!〉

この病院での看護師育成も2年目を迎えました。この一年のプログラムを見直し、細部を詰めながら新たな一年にのぞみます。 この病院では主に病棟としては急性期、つまり救命救急部、集中治療室を中心に活動してきましたが、今月からは手術室での活動も開始予定です。 バングラデシュではまだまだ外傷や手術後の感染症の発症率も高く、約25%の…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュ EASTWEST病院活動報告!〉

こちらの病院でも継続的に看護師の育成に努力を続けています。 時には今回のように知識確認のための試験も行いながら、試験後の解説もその場で行います。さらに知識は現場で活かさなければ意味がない!ということで、これからは日本人スタッフも増員し、今よりもさらに病棟でのベッドサイドでの実習や手技の訓練も強化していく方針です。 また…
トラックバック:0

続きを読むread more

【学生部BYCS が神戸大学・国際人間科学部にて講義を実施しました】

【神戸大学・国際人間科学部にて講義を実施しました】 昨日(6/28)、BYCS 新メンバーを含む5名が、杉山 精一 先生の授業にて当団体の活動とそこから得られる学び、そして、活動に対する想いを語りました。 多数の質問をいただき、自分たち自身も発信することで新たな学びを得ました。 …
トラックバック:0

続きを読むread more

<ホームページ更新しました!>

平成29年度の活動報告書と会計報告書をホームページに掲載しました。 昨年度もたくさんの方にご支援ご声援をいただきましてスタッフ一同心より感謝申し上げます。 今年度も引き続き、実直に活動に取り組んでまいりますので、何卒、今後とも皆様のご支援ご声援をよろしくお願い致します。 http://www.future-code.o…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュ キングストン病院活動報告!〉

現在、生後すぐの赤ちゃんで、呼吸の問題があってもなかなか受け入れてくれる病院がない中、この病院で受け入れ現地スタッフの努力もあってなんとか状況をつないでいます。 また、癌の患者さんの病棟でも、抗がん剤治療をスムーズに行うべく、また病棟スタッフの感染への意識のレベルを上げるべく努力を続けています。 このような現場では、様々…
トラックバック:0

続きを読むread more

【学生部が神戸・三宮のCo-STUDY KOBEにて、10名の新メンバーとブランド名を考案!】

5月にクラウドファンディングを通して、166名を超える方々からご支援を頂いたシアバターのハンドクリームプロジェクト実現に向けて、昨日(6/25)ミーティングをしました。 ハンドクリームは、シリコンやパラベン、鉱物油、合成着色料、合成香料も使っていない「自然派」の商品で、このイメージにあうブランド名を…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈名誉顧問 就任のお知らせ〉

2018年6月、株式会社G -7ホールディングス 創業者 木下 守様に、個人として当団体の名誉顧問に就任していただきました。 同じ神戸という場所から世界へ発信していくという気持ちは同じであり、業種やカテゴリーを越えて、一つのチームとしてFuture Codeに協力していただける事となりました。 引き続き、神戸から世界中…
トラックバック:0

続きを読むread more

【大阪・天満でのイベント参加報告!】

昨日(6/16)、約90か国でワークキャンプを展開する「NICE」主催イベントにてFuture Code BYCSがブース出展し、トークセッションとプレゼンセッションにも参加しました! プレゼンでは、シアバター事業の説明とブルキナファソを訪問し学んだことを発表しました。 話を熱心に訊いてく…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈兵庫医科大学 医学部講義〉

兵庫医科大学でのレベルアップ授業として、代表 大類が講義を担当させていただきました。 医学部での講義であり、また兵庫医科大学は大類の母校でもあり、講義内容も「医師として」の仕事と使命感などにも言及しています。 国境や宗教に関係なく命そのものと向き合い、更には医療のみならず、問題解決のために様々な仕事も巻き込み、本質に…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈関西学院大学 社会学部講義〉

本年も関西学院大学社会学部にて、代表 大類が国際協力や活動について解説し、講義を担当させていただきました! 行動することの意味や、常に新たな挑戦をする価値など情熱についても語ります。 学生様たちにとっても、少しでも得るものがある時間となったならば幸いです。 *1日33円から始めることのできるマンスリーサポーター募…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈ブルキナファソ活動報告です!〉

スタッフの江田慶子です。 ブログには初めての投稿となります。 昨年の1月まではFuture Codeブルキナファソの駐在員としてマラリア予防・衛生啓発・トレイ建設のプロジェクトの立ち上げと運営に携わらせて頂いておりました。 今回は、5月末から約2週間、現地スタッフに引き継いできたプロジェクトの進捗確認やメンテナンスのため、代表大類と…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈ブルキナファソ シアバター工場増築!〉

クラウドファンディングで学生部BYCSの企画としてご支援いただきました、ハンドクリーム作成ですが、現地からは嬉しい報告も届いています。 今回、日本大使館の草の根無償資金の提供により、このシアバター工場が増築中であり、これから生産能力、品質がさらに向上することとなりました! より現地の女性たちにとっても働きやすい環境が生ま…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈代表 大類 講演報告です!〉

代表の大類が、京都で開催されました第2650地区ロータリーフェローズ(学友会)総会にて「変化をもたらす行動人」「意欲の換気を促す行動人」をテーマに基調講演に登壇させていただきました。 100名程の方が来場され、講演ではプロジェクトの紹介に加えて、行動する事で変えることができる現実と挑戦、そしてその意志を持つ事やその情熱に言及してお…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈ブルキナファソ プロジェクトの拡大報告〉

これから本格的な雨季を迎え、いよいよ子供たちの命を脅かすマラリアのシーズンとなります。 ここで、現在までサポネ市のサンビ村で行ってきたマラリア対策のプロジェクトを今シーズンから、クーペンタンガという場所にも拡大する事となりました。 この村は側に川があり、水が淀んでいる場所が多く、通年を通して多くの蚊が発生し、マラリアが多発する、別名「…
トラックバック:0

続きを読むread more

【学生部BYCSブース出展決定:約90か国でワークキャンプを展開する「NICE」主催イベントにて】

6月16日土曜日13時から17時まで、大阪・天満ガーデンにて、国際NGO「NICE」の主催イベントに学生部BYCSがブース出展します!「NICE」は国内・海外95か国でワークキャンプ等の事業を展開する団体です。 クラウドファンディングを終え、現在、製造・販売の準備を進めている「シアバター配合ハンドクリーム」のサンプルを当日…
トラックバック:0

続きを読むread more

【イベント参加報告】

5月27日に、起業プラザひょうご で開催された「学生団体合同新歓」にて、ブース出展させていただきました! より多くの方に、BYCSの活動を知っていただくことができ、とても嬉しく思います。 これからも応援よろしくお願いします!
トラックバック:0

続きを読むread more

<ブルキナファソ活動報告です!>

ブルキナファソのサポネ市での医療支援活動を継続しています。 衛生状態の改善として、現在まで村には10基のトイレを設置したところ、さらに要望があり、合計20基を設置する事となり、現在も建設を続けています。 衛生の改善効果だけでなく、村人からは「トイレは藪のなかでしていたが、今は畑になったせいで藪を見つけ…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュ キングストン病院での小さな意識変化〉

いつものように活動しているこの病院ですが、なかなか現地スタッフの意識を良い方向に変えていくにも地道な努力と時間がかかるものです。 以前からこの病院でも5Sのプログラムを導入していましたが、今回は現地の駐在員から「とても嬉しかった」という報告がありました。 それは病棟で現地の医療スタッフが医師、看護師共に協力して、自主的にティ…
トラックバック:0

続きを読むread more

〈バングラデシュEASTWEST病院活動報告!〉

今回は患者さんのベッド移動をするときに何が必要?をテーマに講義と実習を行っています。 現地のスタッフたちも実際に患者役となって、患者体験をすることでどんなベッドの移譲や移動をすれば、不安感なく安定しているのか、などなど。 また、スタッフの一人一人に対して、なぜ看護師を目指したのか?また他のスタッフと仕事する意味は?など、…
トラックバック:0

続きを読むread more